在り通う(読み)ありがよう

精選版 日本国語大辞典 「在り通う」の意味・読み・例文・類語

あり‐がよ・う‥がよふ【在通】

  1. 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 ( 「ありかよう」とも。「あり」は、常に反復する、継続的に存在するの意 ) いつもかよう。続けてかよう。かよい続ける。
    1. [初出の実例]「麗(くは)し女を 有りと聞こして さ婚(よば)ひに 在立(ありた)たし 婚ひに 阿理加用婆(アリカヨハ)せ」(出典古事記(712)上・歌謡)
    2. 「この水の 絶ゆることなく ありかよひ つかへまつらむ いやひこの神」(出典:良寛歌(1835頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 自動詞 実例 初出

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む