地福のトイトイ

デジタル大辞泉プラス 「地福のトイトイ」の解説

地福のトイトイ

山口県山口市阿東地福に伝わる民俗行事。小正月の夜に子供たちが藁で作った縁起物の馬の人形(藁馬)をもって各戸を巡り、笊に入れた藁馬を玄関口に置き、「トイトーイ」と声をかけて隠れる。家人は藁馬の返礼として笊に菓子や餅を入れる。子供たちは家人に見つからないようこれを回収して帰るが、見つかって水をかけられることもある。2012年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む