地福のトイトイ

デジタル大辞泉プラス 「地福のトイトイ」の解説

地福のトイトイ

山口県山口市阿東地福に伝わる民俗行事。小正月の夜に子供たちが藁で作った縁起物の馬の人形(藁馬)をもって各戸を巡り、笊に入れた藁馬を玄関口に置き、「トイトーイ」と声をかけて隠れる。家人は藁馬の返礼として笊に菓子や餅を入れる。子供たちは家人に見つからないようこれを回収して帰るが、見つかって水をかけられることもある。2012年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む