精選版 日本国語大辞典 「縁起物」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
社寺の来歴を説いたものが縁起であるが、参詣(さんけい)人が神仏のおかげを被るために、社寺や社寺前の店にて求めるものを縁起物という。よく知られているものに東京・浅草の鷲(おおとり)神社の11月酉(とり)の日に行われる酉の市(いち)がある。このとき参詣者は熊手(くまで)、お多福面(たふくめん)などを縁起を祝って求める。とくに客商売の者で雑踏する。安芸(あき)(広島県)の宮島の杓子(しゃくし)も有名であるが、杓子を縁起物としている神社はほかにもかなりある。正月の初詣(はつもう)でにはいろいろの縁起物がみられる。鎌倉の鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)では矢を出し、大塔宮(だいとうのみや)では獅子頭(ししがしら)を出している。太宰府(だざいふ)天満宮では正月7日に鷽替(うそか)え神事を行っているが、社前の店では郷土玩具(がんぐ)として鷽を売っている。大阪市道修町(どしょうまち)には、俗に「神農さん」といわれる少彦名(すくなひこな)神社があるが、疫病除(よ)けとして笹(ささ)につけた張り子の虎(とら)を参詣人に分かっている。そのほか、奈良法華寺(ほっけじ)の御守り犬をはじめ、達磨(だるま)、招き猫、撫牛(なでうし)などが縁起物として用いられている。
[大藤時彦]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新