地福のトイトイ

デジタル大辞泉プラス 「地福のトイトイ」の解説

地福のトイトイ

山口県山口市阿東地福に伝わる民俗行事。小正月の夜に子供たちが藁で作った縁起物の馬の人形(藁馬)をもって各戸を巡り、笊に入れた藁馬を玄関口に置き、「トイトーイ」と声をかけて隠れる。家人は藁馬の返礼として笊に菓子や餅を入れる。子供たちは家人に見つからないようこれを回収して帰るが、見つかって水をかけられることもある。2012年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む