地租法(読み)ちそほう

精選版 日本国語大辞典 「地租法」の意味・読み・例文・類語

ちそ‐ほう‥ハフ【地租法】

  1. 〘 名詞 〙 昭和六年(一九三一)、地租の賦課徴収に関する事項を定めた法律。明治一七年(一八八四)の地租条例に代わり制定されたが、昭和二二年地租が地方税となり廃止

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の地租法の言及

【地租】より

…ついで15年分から田畑は100分の4.5に引き下げられた。31年3月に地租条例が廃止され,かわって地租法が制定された。これにより,地租は従来の地価にかわって賃貸価格に賦課されることになり,税率はすべての地目が100分の3.8(ただし31年分は100分の4)とされた。…

※「地租法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む