地衣体(読み)ちいたい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「地衣体」の意味・わかりやすい解説

地衣体
ちいたい

菌類と単細胞性の緑藻類または藍藻(らんそう)類が共生してつくりあげた地衣類の体をいう。地衣体には、平らな葉状地衣、樹状になる樹枝状地衣、岩や樹皮に密着する固着地衣の三型が区別される。

[佐藤正己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の地衣体の言及

【地衣類】より

…地衣植物とも呼ばれる。地衣体と呼ばれる特殊な体を形成し,乾燥や低温などの厳しい環境に耐えて,熱帯から極地まで広く分布する。現在地球上で約2万種,日本では約1000種類が知られている。…

※「地衣体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む