緑藻類(読み)りょくそうるい(英語表記)Chlorophyta; green algae

精選版 日本国語大辞典 「緑藻類」の意味・読み・例文・類語

りょくそう‐るい リョクサウ‥【緑藻類】

〘名〙 =りょくそうしょくぶつ(緑藻植物)〔日本家庭大百科事彙(1927‐31)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「緑藻類」の意味・読み・例文・類語

りょくそう‐るい〔リヨクサウ‐〕【緑藻類】

緑藻植物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「緑藻類」の意味・わかりやすい解説

りょくそうるい【緑藻類 green algae】

体が緑色で,光合成の主要色素としてクロロフィルabをもち,光合成によりデンプンを生産して貯蔵する緑色植物から,維管束をもつ種子植物シダ植物,胚をもつコケ植物,多細胞の生殖器官をもつ車軸藻類を除いた残りが緑藻類である。全世界で約1万種近くが知られ,そのうち90%弱が淡水産で,10%強が海産である。少数ではあるが,スミレモやフリッチエラFritschiellaなどのように空中に露出する岩上,樹上または地上等に生育するものもある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「緑藻類」の意味・わかりやすい解説

緑藻類
りょくそうるい
Chlorophyta; green algae

色素体が多量の葉緑素を有し,緑色を呈する藻類を一括してこのように呼んだもの。最近の傾向としては緑藻植物には不等毛類を除外し (これは黄緑色藻類に入れる) ,車軸藻類,ハネモ類,接合藻類,サヤミドロ類,プラシノ藻類および真正緑藻類を入れている。真正緑藻類にはオオヒゲマワリ目,ヨツメモ目,クロロコックム目,ヒビミドロ目,アオサ目,タマモ目などが包含されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「緑藻類」の意味・わかりやすい解説

緑藻類
りょくそうるい

緑藻植物

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の緑藻類の言及

【植物】より

… 細胞壁の有無は動植物の差の一つであるが,単細胞藻類には細胞壁をもたないものが多い。また,同じ細胞壁でも,陸上植物や緑藻類ではセルロースなどを基質としたものであるが,褐藻類や紅藻類ではフコイジン,ラミナリン,寒天,キチン質などでできており,簡単に同質と断じることはできない。さらに,生活環のある時期,とくに生殖細胞には細胞壁はない。…

【藻類】より

…またラン藻のネンジュモのある種のように,ソテツやツノゴケなど他の植物の組織内に生育するものもある。地衣類が,子囊菌と緑藻類またはラン藻類との共生体であることはよく知られている。緑藻類をもつ地衣類はやや緑色がかり,かたい手ざわりであるが,ラン藻類をもつものは黒色がかり,やわらかい手ざわりである。…

【淡水藻】より

…現在,地球上には約3万種の藻類が知られ,淡水藻と海産藻類がそれぞれほぼ1/2をしめる。グループとして陸水にのみ生育する藻類は車軸藻類だけで,グループ全体の80~90%またはそれ以上の種類が陸水産である藻類は,緑藻類,ミドリムシ藻類,黄金色藻類(ヒカリモ類),黄緑藻類(不等毛類)などである。これとは逆に,海に多く生育する仲間は,紅藻類,褐藻類,ハプト藻類,渦鞭毛藻類などである。…

※「緑藻類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android