均衡景気循環論(読み)きんこうけいきじゅんかんろん(その他表記)equilibrium business cycle theory; real business cycle theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「均衡景気循環論」の意味・わかりやすい解説

均衡景気循環論
きんこうけいきじゅんかんろん
equilibrium business cycle theory; real business cycle theory

経済原則として常に均整成長のうえにあるとする考え方現実に観察される経済循環は確率的に生じる攪乱要因によって生じたものであり,内生的な要因によって引起されるわけではないとする。また攪乱要因として生産技術へのショックなど実物的な要因のみを考えることから実景気循環論とも呼ばれる。 (→景気循環論 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む