均衡景気循環論(読み)きんこうけいきじゅんかんろん(その他表記)equilibrium business cycle theory; real business cycle theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「均衡景気循環論」の意味・わかりやすい解説

均衡景気循環論
きんこうけいきじゅんかんろん
equilibrium business cycle theory; real business cycle theory

経済原則として常に均整成長のうえにあるとする考え方現実に観察される経済循環は確率的に生じる攪乱要因によって生じたものであり,内生的な要因によって引起されるわけではないとする。また攪乱要因として生産技術へのショックなど実物的な要因のみを考えることから実景気循環論とも呼ばれる。 (→景気循環論 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む