精選版 日本国語大辞典「経済」の解説
けい‐ざい【経済】
〘名〙
※四河入海(17C前)三「俗縁未レ尽して政にあづかりて、伊尹や皐陶が如にして天下を経済するぞ」 〔文中子‐礼楽〕
② 人間の共同生活を維持、発展させるために必要な、物質的財貨の生産、分配、消費などの活動。それらに関する施策。また、それらを通じて形成される社会関係をいう。
※池田光政日記‐天和二年(1682)五月一日「経済は国家の本なり。古語に、『国に三年の貯(たくわえ)無きを国其国に非ず』」
※可験録(1834)一「金沢侯往昔よき御家老ありて、御用金にて一時に経済の法やぶれ、下々困窮することを憂ひ」
③ 金銭のやりくりをすること。
※談義本・世間万病回春(1771)五「自家の経済(ケイサイ)に心を尽して老後の用心に金をたくわえ」
④ (形動) 費用やてまのかからないこと。費用やてまをかけないこと。また、そのさまをいう。倹約。節約。
※花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉四四「而して子之を食(やしな)はざるは全く経済(ケイザイ)より出る所ならん」
※田舎教師(1909)〈田山花袋〉二八「自炊生活は清三に取って、結局気楽でもあり経済でもあった」
⑤ 「けいざいがくぶ(経済学部)」の略。
※生活の探求(1937‐38)〈島木健作〉一「大学は経済か法科が期待され」
[補注]明治前期には、英語の economics の訳語としては「理財」を用いることが多く、「経済」に落ちつくのは後期になってからのことである。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報