精選版 日本国語大辞典 「坐心」の意味・読み・例文・類語
すわり‐ごころ【坐心】
- 〘 名詞 〙 =すわりごこち(坐心地)
- [初出の実例]「翁が若い時、拝謁に参りたれば、ただ『はあはあ』と云て、頭を畳にすりつけ、すわり心のわろい事は、書損は丘につみ、墨はこぼれて恒水の第三河也」(出典:随筆・胆大小心録(1808)二一)
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...