すべて 

垂井曳やままつり

デジタル大辞泉プラス 「垂井曳やままつり」の解説

垂井曳やままつり

岐阜県不破郡垂井町で毎年5月に行われる祭。八重垣神社例祭で、漆塗りや蒔絵、彫刻金具を施した曳山が町を練り歩く。曳山の舞台上では「垂井子ども歌舞伎」による歌舞伎が披露される。曳山の「山」は正確には“車へんに山”。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む