曳山(読み)ひきやま

精選版 日本国語大辞典 「曳山」の意味・読み・例文・類語

ひき‐やま【曳山】

  1. 〘 名詞 〙 飾り物を据えた山車(だし)祭礼の際に、多くの人により市中をひき回されたりする。一カ所に据えておく置き山に対していう。特に、佐賀県唐津市、唐津神社の秋の祭礼に引き回される「唐津くんち」は有名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の曳山の言及

【山車】より

…京都祇園祭(ぎおんまつり)の山鉾は,その代表的なものである。ほかに,だんじり,曳山(ひきやま),山笠(やまがさ),太鼓台(たいこだい)など,時代や地方によって名称や形態は多様である。とくに都市の祭礼に付随して発展し,祇園祭はもとより,大坂の天神祭(てんじんまつり),江戸の神田祭(かんだまつり)など,大都市を代表する祭礼は,例外なく,大量の山車をともなうものであった。…

【曳山狂言】より

…曳山で演じられる歌舞伎をいう。曳山は祭礼などで曳きまわされる飾り物を仕立てた山車(だし)で,移動式の歌舞伎舞台となり,この上で芝居が演じられる。…

※「曳山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む