垣穂なす(読み)かきほなす

精選版 日本国語大辞典 「垣穂なす」の意味・読み・例文・類語

かきほ【垣穂】 なす

  1. ( 「人」「人言」などを修飾する枕詞的な慣用句 )
  2. 物をへだてる垣のように、互いの仲をへだてる。また、悪くいう。
    1. [初出の実例]「垣穂成(かきほなす)人辞(ひとごと)聞きてわが背子が情(こころ)たゆたひ逢はぬこの頃」(出典万葉集(8C後)四・七一三)
  3. まわりをとり囲む垣のように多い。
    1. [初出の実例]「垣廬鳴(かきほなす)人は言へども狛錦(こまにしき)紐解き開けし君(きみ)ならなくに」(出典:万葉集(8C後)一一・二四〇五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 こころ 実例 初出

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む