堀劽斎(読み)ほり れっさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀劽斎」の解説

堀劽斎 ほり-れっさい

?-? 江戸時代後期の篆刻(てんこく)家。
江戸の人。幕府の先手与力。篆刻をこのみ,所蔵していた「酣古集(かんこしゅう)印譜」「飛鴻堂印譜」をみて刀法をまなんだ。弟子金子蓑香(さこう)(1815-92)がいる。名は一美。字(あざな)は寛渚。通称良輔

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む