塗分呂色塗

デジタル大辞泉プラス 「塗分呂色塗」の解説

塗分呂色塗

長野県塩尻市を中心とする木曽地方に伝わる伝統的工芸品木曽漆器」の製造技法のひとつ。「ぬりわけろいろぬり」と読む。「ジヌリ・ナカヌリ」と呼ばれる独特の中塗りを施した後、多種類の色漆で絵や模様を塗り分け、上塗りしてから丹念に艶出しして仕上げる。経済産業省認定技法。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む