塙嘉一郎(読み)ハナワ カイチロウ

20世紀日本人名事典 「塙嘉一郎」の解説

塙 嘉一郎
ハナワ カイチロウ

明治〜昭和期の神官 笠間稲荷神社宮司。



生年
明治8年8月5日(1875年)

没年
昭和15(1940)年8月16日

出生地
茨城県

学歴〔年〕
国学院卒

経歴
明治41年献穀献繭祭の時に菊を展示し、これが菊祭りの始まりとなったといわれる。大正7年全国菊花品評会を開催。3年育英会を創設

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「塙嘉一郎」の解説

塙嘉一郎 はなわ-かいちろう

1875-1940 明治-昭和時代前期の神職
明治8年8月5日生まれ。生地茨城県の笠間稲荷神社宮司。明治41年献穀献繭(けんけん)祭をおこなったとき菊を展示し,これが菊祭りの始まりとなった。大正7年全国菊花品評会を開催。大正3年育英会を創設,東京寄宿寮をたてた。昭和15年8月16日死去。66歳。国学院卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む