塚遺跡(読み)やづかいせき

日本歴史地名大系 「塚遺跡」の解説

塚遺跡
やづかいせき

[現在地名]戸倉町更級 若宮

千曲川沖積地に向かって分岐している冠着かむりき山の支脈間に形成された小崖錐で相当な傾斜面を呈している。佐良志奈さらしな神社所蔵の細形銅剣の出土地とされているが、土器片などの発見はなく、銅剣は単独出土と伝えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 りき 小孔

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む