戸倉町
とぐらまち
面積:二五・六一平方キロ
町の中央を南の坂城町から流下する千曲川があり、東部は五里ヶ峰山系によって、更埴市森地区に接し、西部は冠着山を境に更級郡上山田町と東筑摩郡坂井村と隣接する。北部は更埴市に接し、善光寺平の南端に位置する。
西部の冠着山山麓の楪葉遺跡からは縄文土器が出土し、羽尾・仙石扇状地からは弥生土器の出土する巾田遺跡・箭塚遺跡等がある。
戸倉の地名の初見は、明徳四年(一三九三)の某宛行状(笠系大成附録)に坂木の領主薩摩氏が「十蔵」を小笠原辰寿丸の領地として与えている。
戸倉町
とぐらちよう
[現在地名]函館市戸倉町・湯川町三丁目
昭和一一年(一九三六)から続く町。同年六月に亀田郡湯川村が湯川町となった時、旧大字下湯川村の字戸倉・字上野の各一部を中心に字湯ノ沢の一部(一筆)を加えて、字戸倉町とした(湯川町字地番改正調書)。同年の字戸倉町の戸数一三三(湯川沿革史)。同一四年に湯川町は函館市と合併し、函館市字戸倉町となり、翌年同市戸倉町となった。昭和三〇年の国勢調査では世帯数一七五・人口九〇二、就業人口比で製造業関係者が二四パーセント、農業関係者が二二パーセントを占めていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 