塩化カコジル(読み)エンカカコジル

化学辞典 第2版 「塩化カコジル」の解説

塩化カコジル
エンカカコジル
cacodyl chloride

chlorodimethylarsine.C2H6AsCl(140.45).(CH3)2AsCl.トリクロロジメチルヒ素(CH3)2AsCl3とともにカコジル基(CH3)2As-をもつハロゲン化合物とみられ,それぞれ塩化カコジルおよび三塩化カコジルとよばれている.ジメチルアルシン酸(CH3)2AsO(OH)をホスフィン酸の濃塩酸溶液で還元すると得られる.無色の液体.沸点106.5~170 ℃.エタノールに可溶,水に不溶.毒性が強く,空気中で発火し,眼,鼻の粘膜を刺激する.[CAS 557-89-1]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む