生体に曝露(ばくろ)されたさまざまな物質や物理的要因(電離放射線、電磁波など)が、ヒトや動物に病的な症状や生体にとって有害な変化を引き起こす場合、これを毒性という。
毒性は、天然物(かび毒、フグ毒、ヘビ毒など)であるか人工物(医薬品、農薬、重金属、環境汚染物質など)であるかを問わず、生物が意図的または非意図的に摂取したり曝露されたりする可能性のあるあらゆる物質がもつ潜在的な性質であり、通常は物質または要因ごとに固有のある一定量(閾値(いきち)とよばれる)を超えて曝露が起こった場合にのみ発現し、それ以下の量ではその発現が認められない。われわれが日常的に摂取する調味料(食塩、しょうゆ、トウガラシなど)、飲料(コーヒーに含まれるカフェイン、酒に含まれるアルコールなど)、サプリメント(ビタミンA、イソフラボンなど)なども、過剰に摂取すればそれぞれ特有の毒性を発現し、場合によっては死に至る。
さまざまな毒性は、生体に現れる影響の表現型に基づいて、神経毒性、遺伝毒性、繁殖毒性(生殖毒性)、発生毒性、免疫毒性、発癌(はつがん)性などに分類されることがある。また、毒性学の分野では、曝露期間を基準にして、急性毒性、亜急性毒性、慢性毒性のように分類することもある。
[青山博昭]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…なお,すべての毒を網羅する統一的な分類はないが,おもな分類のしかたを表に掲げる。
[毒性toxicity]
有害作用に関する物質の特性を毒性といい,〈この物質には強い毒性がある〉とか〈毒性がない〉などと表現される。毒物は毒性がきわめて強い物質といえる。…
※「毒性」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新