塩谷不二雄(読み)シオノヤ フジオ

20世紀日本人名事典 「塩谷不二雄」の解説

塩谷 不二雄
シオノヤ フジオ

明治〜昭和期の内科医学者



生年
明治15(1882)年7月26日

没年
昭和38(1963)年5月31日

出生地
東京

学歴〔年〕
東京帝大医科大学〔明治40年〕卒

学位〔年〕
医学博士〔大正7年〕

経歴
東大教授、付属病院小石川分院長、東大病院第4内科医長、昭和18年退官。20年から渋川国立病院長、沼田国立病院長、23〜36年国立高崎病院長を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「塩谷不二雄」の解説

塩谷不二雄 しおのや-ふじお

1882-1963 明治-昭和時代の内科学者。
明治15年7月26日生まれ。母校東京帝大の教授,付属病院小石川分院長をつとめた。退官後,渋川,沼田各国立病院長,国立高崎病院長を歴任。昭和38年5月31日死去。80歳。愛知県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む