塵を結んでも志(読み)チリヲムスンデモココロザシ

デジタル大辞泉 「塵を結んでも志」の意味・読み・例文・類語

ちりむすんでもこころざし

塵のようなささやかな贈り物であっても、贈る者の心の表れである。気は心。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 出典 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「塵を結んでも志」の意味・読み・例文・類語

ちり【塵】 を 結(むす)んでも=志(こころざし)[=印(しるし)

  1. 少しの贈りものでも、贈り主の心のあらわれである。量は少なくとも誠意のあらわれであること。気は心。
    1. [初出の実例]「さもしい事を云ふ人ぢゃ、塵を結んでも志ぢゃ」(出典:集成本狂言・小傘(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む