歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「増補双級巴」の解説
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…天明期(1781‐89)には初世嵐雛助が五右衛門を演じ当り役となり,以来,五右衛門役は雛助代々の家の芸となった。本作の改作物である《増補双級巴(ぞうほふたつどもえ)》(1861初演)は,《釜淵》を元とし,犀ヶ崖(木下蔭狭間合戦),楼門(金門五山桐),壬生村・足利館(木下蔭),当馬之丞浪宅・継子責・藤の森・釜煎(釜淵)というふうに,並木五瓶の《金門五山桐(きんもんごさんのきり)》(1778)や《木下蔭狭間合戦(このしたかげはざまがつせん)》(1789)などをつぎはぎした作品で,現行演目となっている。【小池 章太郎】。…
※「増補双級巴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新