増訂織田信長文書の研究(読み)ぞうていおだのぶながもんじよのけんきゆう

日本歴史地名大系 「増訂織田信長文書の研究」の解説

増訂織田信長文書の研究
ぞうていおだのぶながもんじよのけんきゆう

三冊 奥野高廣著 昭和六三年刊

解説 織田信長自身および側近が発給した一千三八三通の文書年代順配列し、読下し文、文書の位置付けなどを添える。上巻は天文一八年から永禄九年までの尾張在国時代、永禄一〇年から天正二年までの美濃在国時代を収め、下巻には美濃在国時代の天正三年および同四年から同一〇年までの近江在国時代、年代未推定文書・花押集・印章集を収める。補遺・索引には補遺文書と人名索引・書名索引を付す。


増訂織田信長文書の研究
ぞうていおだのぶながもんじよのけんきゆう

三冊 奥野高廣編著 昭和六三年刊

解説 織田信長自身および側近が発給した一千三八三通の文書を年代順に配列。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む