墨流(読み)すみながし

精選版 日本国語大辞典 「墨流」の意味・読み・例文・類語

すみ‐ながし【墨流】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 水の上に字や絵をかく方法の一つ。小豆粉・黄柏(おうはく)明礬(みょうばん)麻布に包み、水で湿して紙に浸し、それに墨文字や絵をかいて水に浮かべ、細い竹ぐしで紙を水底に突き落として墨だけを水面に浮かび残すこと。
    1. [初出の実例]「浮て来た・波に題目墨ながし」(出典:雑俳・あかゑぼし(1702))
  3. すみながしぞめ(墨流染)」の略。
    1. [初出の実例]「近日越前へのたよりに、墨流し巾広の鳥子三十枚御申遣し頼入候」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)四)
  4. ( 墨流蝶 ) タテハチョウ科のチョウ。はねの開張六五ミリメートルほど。はねは墨色で、白く細い小紋が散在する。林縁を敏速に飛翔し、水たまり、樹液、糞に集まる。本州、四国、九州以南、台湾、朝鮮などに広く分布する。

墨流の補助注記

古今‐物名」に「すみながし 春霞なかしかよひぢなかりせば秋くるかりはかへらざらまし〈在原滋春〉」とあるが、この「すみながし」がどちらの意かは判然としない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む