すみながし‐ぞめ【墨流染】
- 〘 名詞 〙 墨汁または顔料で水面に文様を作り、それを紙や布に吸いとり、模様を染めとる方法。また、その製品。墨流し。
墨流染
墨流染の語誌
藤原時代以前からあったが、もっぱら古筆の料紙の染色に用いられ、墨だけによる一色のものであった。のちに布の染色にも応用されるようになり、江戸時代以後には、墨と藍、墨・藍・紅のものも現われた。平安時代の「本願寺本三十六人家集」などが有名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 