精選版 日本国語大辞典「明礬」の解説
みょう‐ばん ミャウ‥【明礬】
〘名〙 硫酸アルミニウムとナトリウムやカリウムなどのアルカリ金属、アンモニウム、タリウムなどの硫酸塩との複塩の総称。特に硫酸カリウムとの複塩のカリウム明礬を明礬と呼ぶことが多い。無色透明の正八面体結晶。熱すると結晶水を失って白色粉末の焼明礬になる。水によく溶け、溶液は弱酸性で、収斂(しゅうれん)性がある。皮のなめし、止血剤、媒染剤、製紙などに用いられる。〔いろは字(1559)〕
※評判記・秘伝書(1655頃)なみだのひしよの事「なきたきときは、〈略〉そでぐちに、みゃうばんをぬり、袖にてぬくへば、そのまま、なみだたるもの也」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報