デジタル大辞泉
「明礬」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みょう‐ばんミャウ‥【明礬】
- 〘 名詞 〙 硫酸アルミニウムとナトリウムやカリウムなどのアルカリ金属、アンモニウム、タリウムなどの硫酸塩との複塩の総称。特に硫酸カリウムとの複塩のカリウム明礬を明礬と呼ぶことが多い。無色透明の正八面体結晶。熱すると結晶水を失って白色粉末の焼明礬になる。水によく溶け、溶液は弱酸性で、収斂(しゅうれん)性がある。皮のなめし、止血剤、媒染剤、製紙などに用いられる。〔いろは字(1559)〕
- [初出の実例]「なきたきときは、〈略〉そでぐちに、みゃうばんをぬり、袖にてぬくへば、そのまま、なみだたるもの也」(出典:評判記・秘伝書(1655頃)なみだのひしよの事)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
明礬[温泉] (みょうばん)
鹿児島県北東部,霧島市の霧島温泉郷に含まれる温泉。ミョウバン泉,硫黄泉,40~60℃。霧島連山の最高峰韓国(からくに)岳山麓にある。古くから湯治場として親しまれ,近年は韓国岳への登山客や保養客にも利用されている。旅館は1軒だけであるが,湯滝や温泉プールなどもある。日豊本線霧島神宮駅から林田温泉経由でバスが通じる。
執筆者:榊原 貴士
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の明礬の言及
【別府[市]】より
…古くから知られている〈別府八湯〉は,石垣原南部の別府温泉(泉質は重炭酸土類泉,食塩泉,重曹泉など多様。28~112℃),浜脇温泉(単純泉,50~60℃),観海寺温泉(単純泉,純食塩泉,57℃),堀田(ほりた)温泉(単純炭酸泉,80~100℃),石垣原北部の亀川温泉(単純泉,純食塩泉,50~70℃),柴石(しばせき)温泉(炭酸鉄泉,69℃),鉄輪(かんなわ)温泉(酸性緑バン泉ほか,52~90℃),明礬(みようばん)温泉(含ミョウバン緑バン泉ほか,38~98℃)からなる。これらは地殻運動によって生じた断層線上に湧出する自然湧出泉で,とくに鉄輪温泉周辺に多い大泉源や大噴気孔は〈地獄〉と呼ばれ,地獄巡りは観光コースの目玉となっている。…
※「明礬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 