声なくして人を呼ぶ(読み)こえなくしてひとをよぶ

精選版 日本国語大辞典 「声なくして人を呼ぶ」の意味・読み・例文・類語

こえ【声】 なくして人(ひと)を=呼(よ)ぶ[=呼(よ)び寄(よ)す]

  1. 声を出して呼び集めなくても、人がたくさん集まってくる。転じて、徳のある人の周囲には、自然とおおぜいの人が慕い寄ってくる。有徳の人は、おのずから人の尊敬を受ける。
    1. [初出の実例]「声なふて人やよびこむ家ざくら〈清親〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む