デジタル大辞泉
「有徳」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
う‐とく【有徳】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 徳行のすぐれていること。また、その人。ゆうとく。
- [初出の実例]「尤重二釈教一、兼好二服餌一、尊二有道一而敬二有徳一、矜二貧窮一而憐二孤独一」(出典:家伝(760頃)下)
- ② ( 形動 ) 富み栄えること。また、その人。金持ち。有徳人。
- [初出の実例]「次宗景或募二呉庭権威一、或誇二無双之有徳一」(出典:摂津勝尾寺文書‐文応二年(1261)二月日・摂津勝尾寺衆徒等訴状案)
- 「近代泉州に唐かね屋とて、金銀に有徳(ウトク)なる人出来ぬ」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)一)
- ③ =うとくせん(有徳銭)
- [初出の実例]「仍崇寿院領和泉堺有徳之事、限二今度一被二仰付一、以後可レ有二御免許一之由、懇々被二仰出一」(出典:蔭凉軒日録‐寛正六年(1465)一二月一〇日)
有徳の語誌
②の意味では「有得」という表記もみられるが、これは意味に影響されたものとも考えられる。近世以降は意味のいかんにかかわらず「有徳」が一般的。
ゆう‐とくイウ‥【有徳】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 徳のあること。徳行のすぐれていること。また、そのさま。あるいは、その人。うとく。
- [初出の実例]「豈亡国の先人の為に有徳(ユウトク)の賢君を謀らんや」(出典:太平記(14C後)一八)
- [その他の文献]〔礼記‐楽記〕
- ② 富み栄えること。また、そのさま。うとく。
- [初出の実例]「Yǔtocuna(ユウトクナ) ヒト」(出典:日葡辞書(1603‐04))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「有徳」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 