壱万町(読み)いちまんまち

日本歴史地名大系 「壱万町」の解説

壱万町
いちまんまち

[現在地名]松山市平和通へいわどおり一丁目・中一万町なかいちまんまち西一万町にしいちまんまち

松山城下町の東北端に位置し、郷村に通ずる町筋。東は壱万いちまん村、西はとおり町、南は東雲しののめ町、北は道後どうご村に接する。松山藩家老竹内信英(幕末―明治前期の人)の記録である「垂憲録拾遺」によると「壱万町家立殊の外猥にて、町並も広狭あり見苦敷」かったので、寛文三年(一六六三)藩庁は各家に銀貨一二匁を給与して道路を整備させている。おそらくこれが町名の初見であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 東雲 村人 幕末

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む