デジタル大辞泉
「東雲」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しののめ【東雲】
- 〘 名詞 〙
- ① 東の空に明るさが、わずかに動くころ。転じて、あけがた。夜明け。
- [初出の実例]「しののめのわかれををしみ我ぞまづ鳥よりさきになきはじめつる〈
〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋三・六四〇)
- ② 明け方に、東の空にたなびく雲。
- [初出の実例]「東雲(シノノメ)引渡す比及(ころおひ)に、まづ斥候(ものみのつわもの)を以(もて)、敵のやうを窺(うかがは)し給ふに」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)拾遺)
- ③ ( ━する ) 明け方の光を受けること。暁光を受けていろどられること。
- [初出の実例]「保津川の水に沿(そ)ふなる女松山(めまつやま)幹むらさきに東明(シノノメ)するも」(出典:舞姫(1906)〈与謝野晶子〉)
- ④ ( 「篠目」「凌晨」とも ) 香木の名。分類は新伽羅(きゃら)。香味は苦辛鹹。六十一種名香の一つ。焚き出しは静かで次第に匂いが強くなるさまが①のようであるところからの名。
東雲の語誌
( 1 )「能因歌枕」に「暁をば、たまをしけ、あけぼの、しののめと云」とある。中古以降、主として和歌の中で、「しののめの別れ」「しののめの道」のように相愛の男女の別れを詠むのに用いられた。夜明け直前の時分を指し、「あけぼの」よりもやや暗いころと考えられる。
( 2 )「万葉集」に、「小竹之眼」「細竹目」と表記されて「偲ぶ」「人には忍び」にかかる、語義未詳の「しののめ」が見られる(次項参照)。これを、篠竹を簾状に編んだものと考え、この編目が明かり取りの用をなしたところから、夜明けの意に転じたと見る説がある。
とう‐うん【東雲】
- 〘 名詞 〙
- ① 東方の雲。東の雲。〔宋書‐袁豹伝〕
- ② 明け方。あけぼの。しののめ。〔漢語便覧(1871)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
東雲
しののめ
東京都江東区南部,東京湾の埋立て地。辰巳運河,東雲運河などで囲まれ,鉄鋼関係の大工場が立地している。首都高速湾岸線が通る。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「東雲」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の東雲の言及
【邦字新聞】より
…なお,植民地新聞も広義には邦字新聞といえるが,その多くは日本の植民地支配の出先機関のメディア〈準広報紙〉という性格をもつものである。
[アメリカ,カナダにおける発展]
1982年4月現在15種と最も多く邦字新聞が発行されているアメリカにおける最初の邦字紙は,1886年7月,サンフランシスコで出された《東雲(しののめ)》(発行者中村隼雄,編集掛島内寛治)とされる。中村は福音会に所属,島内は帰国後大井憲太郎の普通選挙期成同盟,日本労働協会などで活躍した人物である。…
※「東雲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 