変質精神病(読み)へんしつせいしんびょう(その他表記)Degenerationspsychose[ドイツ]

改訂新版 世界大百科事典 「変質精神病」の意味・わかりやすい解説

変質精神病 (へんしつせいしんびょう)
Degenerationspsychose[ドイツ]

急性精神錯乱幻覚・妄想状態を周期的あるいは挿話性に示す精神障害に対してシュレーダーP.Schröder(1920),クライストK.Kleist(1901)らが与えた概念。その基礎にはフランスのモレルB.A.Morel,マニャンV.Magnanに由来する変質論,つまり〈精神身体の低格化〉という考えがあった。現在この診断名はほとんど使用されないが,非定型精神病,統合失調感情精神病といわれるものは,ほぼ同じ病像特徴を有する疾患群である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む