改訂新版 世界大百科事典 「非定型精神病」の意味・わかりやすい解説
非定型精神病 (ひていけいせいしんびょう)
atypical psychosis
統合失調症と躁うつ病の病像特徴を有し,いずれとも診断しがたい精神病群を,とくに日本では非定型精神病とよぶことがある。経過が周期性,位相性で,ほとんど人格障害を残さずによくなるという点では躁うつ病に似ているが,精神症状は急性発症の統合失調症の病像を思わせるもので,ときにはなんらかの異常脳波所見を示す例もある。非定型精神病およびこれに類する精神障害については,これを独立した精神疾患であるとする満田久敏やレオンハルトK.Leonhardらの見方,統合失調症と躁うつ病の混合であるとするE.クレッチマーなどの立場,あるいは本来内因性精神病は類型論を基礎にした診断名であり,非定型なる概念そのものを認めない考え方などがある。変質精神病,混合精神病といった病名は,ほぼ同様の障害群をさしている。
執筆者:武正 建一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報