外国青年招致事業

共同通信ニュース用語解説 「外国青年招致事業」の解説

外国青年招致事業(JETプログラム)

世界から外国人青年を地方自治体などが招く事業。1987年に始まり、2019年までに75カ国から累計7万人以上が参加した。小中学校で英語の指導助手を務める例が多く、全国の幅広い地域で国際交流担い手にもなっている。任期は1年で原則最長5年まで。参加者が最多米国では政府機関や有力シンクタンクにも経験者が多い。東日本大震災犠牲となった人もいるほか各国で震災の追悼行事も行われている。(ワシントン共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む