外肛類(読み)ガイコウルイ

世界大百科事典(旧版)内の外肛類の言及

【コケムシ(苔虫)】より

…口からU字状の消化管があり,触手冠の外の口に近い背側に肛門が開く。このために外肛類と呼ばれる。特別な呼吸系,血管系,排泄器はなく,酸素や栄養物は体腔液の流動によって運搬される。…

※「外肛類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む