ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「外記政始」の意味・わかりやすい解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…しかし《類聚符宣抄》のひく安和2年(969)2月2日の宣に,〈廃務休日のほか,何ぞ外記政無からん〉と述べ,ひと月に3,4日,多くとも7,8日しか行われないため,外記政の励行を命じている例からみると,外記政がしだいに行われなくなるようすがうかがえる。なお,年始,改元,廃朝の後にはじめて行うものを外記政始(まつりごとはじめ)といった。結政(かたなし)【米田 雄介】。…
※「外記政始」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...