多冬極氷、多冬氷(読み)たとうきょくひょう、たとうひょう(その他表記)arctic ice

海の事典 「多冬極氷、多冬氷」の解説

多冬極氷、多冬氷

海氷の内、複数の冬を経過して成長してきたものをいう。二冬目のものは、二冬極氷と呼ばれる。南極域のものについては arctic ice という名称不適であるので、共通した呼び名として multi-yearice 多年氷通常用いられる。多冬極氷は一般に厚く、2.5m 以上の厚さをもつのが普通である。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む