多賀神社と御神木(読み)たがじんじゃとごしんぼく

事典 日本の地域遺産 「多賀神社と御神木」の解説

多賀神社と御神木

(岩手県遠野市遠野町5地割87)
遠野遺産指定の地域遺産。
石鳥居と石段、杉の御神木多賀神社の狐が、魚を買って帰る人を騙して魚をよく取ったとする「遠野物語拾遺」193話の舞台

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む