大伏村(読み)おおふしむら

日本歴史地名大系 「大伏村」の解説

大伏村
おおふしむら

[現在地名]黒田庄町大伏

喜多きた村の西、加古川中流域東岸段丘上にある。西側は山を負い、細長い村である。慶長国絵図に「臥村」と記載されている所が大伏村にあたる。慶長検地では高一四〇石余(延宝五年「検地帳」大伏区有文書)正保郷帳では田方一三〇石余・畑方二三石余、山役・川役があり、幕府領。安永六年(一七七七)大坂城代牧野貞長(常陸笠間藩)(「牧野貞長村寄目録」笠間稲荷神社蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 検地帳 キタ 幕末

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む