日本歴史地名大系 「多可郡」の解説
多可郡
たかぐん
加古川本流に臨む黒田庄町、支流
〔古代〕
「和名抄」の諸本ともに訓を欠く。「延喜式」武田本巻一〇の神名下にみえる多可郡の訓はタカである。播磨国北東部に位置し、古代の郡域は東に丹波国氷上・
戸主日下部□」(平城京二条大路跡出土木簡)のほか、
「和名抄」は当郡に荒田・賀美・那珂・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
加古川本流に臨む黒田庄町、支流
「和名抄」の諸本ともに訓を欠く。「延喜式」武田本巻一〇の神名下にみえる多可郡の訓はタカである。播磨国北東部に位置し、古代の郡域は東に丹波国氷上・
戸主日下部□」(平城京二条大路跡出土木簡)のほか、
「和名抄」は当郡に荒田・賀美・那珂・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...