大内三郎(読み)オオウチ サブロウ

20世紀日本人名事典 「大内三郎」の解説

大内 三郎
オオウチ サブロウ

昭和期の日本史学者 東北大学名誉教授;元・山梨英和学院長。



生年
大正2(1913)年3月4日

没年
平成9(1997)年5月20日

出生地
福島県

出身地
宮城県仙台市

学歴〔年〕
東京帝大文学部倫理学科〔昭和12年〕卒,東京帝大大学院倫理学専攻博士課程修了

経歴
明治学院教授、函館水産専門学校教授、山梨大学教授を経て、昭和43〜51年東北大学文学部附属日本文化研究施設教授、53年山梨英和学院院長、山梨英和短期大学学長などを歴任著書に「東海教区史要―日本基督教団の一側面」「近代日本の聖書思想」「日本キリスト教史」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む