大名預(読み)だいみょうあずけ

精選版 日本国語大辞典 「大名預」の意味・読み・例文・類語

だいみょう‐あずけダイミャウあづけ【大名預】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代幕府罪人大名に預けて禁錮(きんこ)にしたこと。囚人を大名に預ける時は、月番老中が前もってその意を大名に通達し、大名はその家僕数人を遣わして罪人を受け、警固してその邸に入れた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 キンコ 名詞

世界大百科事典(旧版)内の大名預の言及

【預】より

…江戸時代には牢屋などの拘禁施設が不十分であり,また身分による区別が複雑であったため,被疑者を同一の施設に収容することは不適当とされ,これを私人ないし団体に責付して監禁させた。武士の場合,御目見(おめみえ)以上で500石以上の者は牢屋に入れず,大名預(だいみようあずけ)とした。大名預はまた刑罰としても用いられ,大名や国事犯たる武士などに適用されたが,これには預と永預(ながあずけ)の別がある。…

※「大名預」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む