キンコ
Cucumaria japonica
ナマコ綱キンコ科の棘皮(きよくひ)動物。生殖腺が黄色いのを砂金を食べて腸に金を含んでいるとしてこの名がある。またフジの花の色をしているところからフジコとも呼ばれる。茨城県以北から北海道沿岸の浅海にすむ。体は長さ15~20cmの楕円形で,背面は平たいが,腹面は強く湾曲する。体には褐色の大きい斑紋があるが,個体によって濃淡に変異がある。前端の口の周囲には細かく枝分れした10個の触手がある。管足は各歩帯に2列に並ぶが,背側には少なく,間歩帯にも散在している。肉が薄くて,昔は肥料にしかならなかったが,1925年に乾製品化に成功し,一時は高価で中国料理の材料として上海に輸出したこともあった。食用にする地方もある。
執筆者:今島 実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「キンコ」の読み・字形・画数・意味
【
戸】きんこ
【
固】きんこ
【
故】きんこ
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
キンコ
きんこ / 金海鼠
[学] Cucumaria frondosa japonica
棘皮(きょくひ)動物門ナマコ綱キンコ科に属する海産動物。東北地方と北海道の沿岸に産し、体形がずんぐりして太く、背腹の区別がはっきりしないナマコ。フジコともよばれる。体長20センチメートル近くになる。体色はさまざまで、灰褐色のものが多いが、暗褐色、濃紫色、黄白色のものもある。口の周りの触手は10本あり、網の目のように枝分れしている。砂金の名産地である宮城県金華山の産として古くから知られ、また生殖巣が美しい黄金色をしていることから、砂金を食べるとか、金の精気から生じたという言い伝えが生じてキンコとよばれるようになった。
[重井陸夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
キンコ
フジコとも。キンコ科の腔腸(こうちょう)動物でナマコの一種。長さ15〜20cm,長楕円形,灰褐色のものが多い。前端の口のまわりに10本の太い触手があり,枝分れしている。千島・サハリン〜茨城県以北の沿岸の浅海に分布し,古来宮城県金華山付近の漁場は有名。なまのものを酢で食べる。また煮て乾燥したものも光参(きんこ)といい,中国料理の材料とし,煮物,酢の物に用いる。
→関連項目ナマコ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
キンコ
Cucumaria japonica
棘皮動物門ナマコ綱樹手目キンコ科の海産動物。一名フジコ。食用。体長 15~20cm。体は太った芋虫形で,体色は灰褐色ないし暗褐色,ときに黄白色。口部に同形同大の 10本の触手をもつ。他のナマコ類と異なり,幼生はドリオラリア型をとり,アウリクラリア型をもたない。東北地方から北海道,千島列島に分布する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
きんこ[加工食品]
東海地方、三重県の地域ブランド。
主に志摩地方で製造されている。甘藷(隼人いも)を原料とし皮むき・煮沸・切断・乾燥の工程を経て加工された干し芋加工食品。煮切り干しとも呼ばれる。なまこを干して乾燥させた「きんこ」に似ていることから、この名がある。毎年11月末頃から1月下旬頃までに出荷される。みえの伝統野菜。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 
きんこ
三重県、志摩地方に伝わる郷土料理。サツマイモの一種であるハヤトイモを用いてつくる干し芋。名称は、干した様子が干しナマコ(キンコ)に似ていることに由来するとされる。カロテンが豊富で、古くから漁師や海女、子どものおやつとして食されてきた。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のキンコの言及
【いりこ(煎海鼠)】より
…きんこ(光参),ほしこともいう。主としてクロナマコ,マナマコ,バイカナマコなどで作るが,キンコも用いる。現在ではおもに中国料理に用いられるが,古くは日本でも重要な食品で,《令義解(りようのぎげ)》にその名が見え,《延喜式》によると若狭以下6ヵ国から貢納されていた。…
※「キンコ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 