デジタル大辞泉
「囚人」の意味・読み・例文・類語
めしゅうど〔めしうど〕【▽囚▽人】
《「めしびと」の音変化。古くは「めしゅうと」》捕らえられて獄につながれている人。しゅうじん。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅう‐じんシウ‥【囚人】
- 〘 名詞 〙
- ① 獄につながれている者。めしゅうど。とらわれびと。
- [初出の実例]「囚人不レ祭二皐繇之霊一」(出典:経国集(827)二〇・大神虫麻呂対策文)
- 「屠(ほふ)られたる囚人の血が、自づから人の眼を惹(ひ)いて」(出典:草枕(1906)〈夏目漱石〉一〇)
- ② 法令によって刑務所に拘禁されている、既決囚および未決囚。在監者。
- [初出の実例]「既決、未決の囚人逃走したるときは」(出典:刑法(明治四〇年)(1907)九七条)
とらえ‐びととらへ‥【囚人】
- 〘 名詞 〙 つかまえられて獄などにつながれている人。めしうど。しゅうじん。とりこ。とらえもの。
- [初出の実例]「天下に令して繋囚(トラヘヒト)の極刑は本の罪を一等減せ」(出典:日本書紀(720)持統二年六月(北野本訓))
とらわれ‐びととらはれ‥【囚人】
- 〘 名詞 〙 とらえられた人。めしゅうど。とりこ。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- [初出の実例]「我等囚(トラハ)れひとに成なば」(出典:源平盛衰記(14C前)四三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
囚人
しゅうじん
刑事施設に収容されている被収容者を意味する古い用語。条文の平易化を図った1995年(平成7)の「刑法の一部を改正する法律」の成立前の刑法第97条では、「既決、未決ノ囚人」という語が用いられていたが、同改正法により「囚人」の語は廃止され、現行法令上は用いられていない。刑事事件による既決・未決の被収容者のほかに、広義では民事上の債務不履行による被収容者を含む。日本では前二者に限られるが、立法例のうちには現在でもこれを認めるものがある。
[石川正興]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「囚人」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 