大和 美世葵
ヤマト ミヨキ
- 職業
- 大和楽唄方
- 肩書
- 大和楽家元
- 本名
- 阿部 君子
- 別名
- 旧芸名=山里 せつ子,三島 儷子(ミシマ レイコ)
- 生年月日
- 明治38年 1月17日
- 出生地
- 東京
- 経歴
- 4代目杵屋佐吉に師事。昭和11年に大倉喜七郎らと新邦楽・大和楽を発足させ、山里せつ子、三島儷子の芸名を経て、55年大和美世葵を名乗り初代大和楽家元となる。長唄や清元節を基調にしながら、洋楽の発声法を採り入れた流麗な美声で長年邦楽、邦舞界に貢献した。62年弟子の久満に家元を譲った。
- 受賞
- 勲五等宝冠章〔昭和57年〕
- 没年月日
- 昭和63年 6月12日 (1988年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
大和 美世葵
ヤマト ミヨキ
昭和期の大和楽唄方 大和楽家元。
- 生年
- 明治38(1905)年1月17日
- 没年
- 昭和63(1988)年6月12日
- 出生地
- 東京
- 本名
- 阿部 君子
- 別名
- 旧芸名=山里 せつ子,三島 儷子(ミシマ レイコ)
- 主な受賞名〔年〕
- 勲五等宝冠章〔昭和57年〕
- 経歴
- 4代目杵屋佐吉に師事。昭和11年に大倉喜七郎らと新邦楽・大和楽を発足させ、山里せつ子、三島儷子の芸名を経て、55年大和美世葵を名乗り初代大和楽家元となる。長唄や清元節を基調にしながら、洋楽の発声法を採り入れた流麗な美声で長年邦楽、邦舞界に貢献した。62年弟子の久満に家元を譲った。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 