大宝八幡宮

デジタル大辞泉プラス 「大宝八幡宮」の解説

大宝八幡宮

茨城県下妻市にある神社。“大宝”は「だいほう」と読む。701年創祀とされる。祭神誉田別命(ほんたわけのみこと)、足仲彦命(たらしなかつひこのみこと)、気長足姫命(おきながたらしひめのみこと)。鎌倉時代歴史書吾妻鏡』に下妻宮として記される。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む