大山菊治(読み)オオヤマ キクジ

20世紀日本人名事典 「大山菊治」の解説

大山 菊治
オオヤマ キクジ

大正・昭和期の弁護士 日弁連会長。



生年
明治31(1898)年11月3日

没年
昭和48(1973)年7月29日

出生地
香川県寒川郡志度村中浜(現・志度町)

学歴〔年〕
中央大学専門部法律科卒

主な受賞名〔年〕
藍綬褒章〔昭和35年〕

経歴
香川県の志度高等小学校を経て、高松公証人役場に勤める。のち法律家を志して上京、大学を卒業して、大正10年弁護士を開業。第一東京弁護士会に属し、昭和22年副会長、31年会長となる。また日本弁護士連合会副会長を兼任し、42年会長に就任。中央大学理事、検察官適格審査会委員、東京東讃会会長などを務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大山菊治」の解説

大山菊治 おおやま-きくじ

1898-1973 大正-昭和時代の弁護士。
明治31年11月3日生まれ。大正10年開業。第一東京弁護士会に属し,昭和31年会長。42年日本弁護士連合会会長。中央大理事,検察官適格審査会委員などをつとめた。昭和48年7月29日死去。74歳。香川県出身。中央大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む