大峯図子町(読み)おおみねずしちよう

日本歴史地名大系 「大峯図子町」の解説

大峯図子町
おおみねずしちよう

上京区西洞院通小川上ル

南北に通る西洞院にしのとういん通の両側町

古くはこの地は大峰野おおみねのと称されていた。「日本紀略」万寿四年(一〇二七)九月一四日条に、皇大后藤原妍子(三条天皇妃)が没した後、「大峰寺前野」で火葬されたとある。中古京師内外地図は、この辺りに「大峯寺 皇后子墓」と記しているが、この表示は「日本紀略」の記事を裏付ける。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む