大戸真縄(読み)おおとの まただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大戸真縄」の解説

大戸真縄 おおとの-まただ

?-? 平安時代前期の雅楽家。
仁明(にんみょう)天皇(在位833-850)のころの舞師。大戸清上(きよかみ)らとともに雅楽曲の改作・新作をおこなう。「胡飲酒(こんじゅ)」「壱弄楽(いちろうらく)」「承和楽(じょうわらく)」などの舞をつくったとされる。京都出身。姓は「おおべ」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む