胡飲酒(読み)コンジュ

デジタル大辞泉 「胡飲酒」の意味・読み・例文・類語

こんじゅ【胡飲酒】

雅楽舞曲林邑楽りんゆうがく系の唐楽壱越いちこつ調で古楽小曲。一人舞。胡国の王が酒に酔ったさまを舞にしたという。酔胡楽

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「胡飲酒」の意味・読み・例文・類語

こんじゅ【胡飲酒】

  1. ( 「こおんじゅ」の変化した語 ) 雅楽の曲名林邑楽(りんゆうがく)の一つ。壱越(いちこつ)調。古楽。一人舞。朱色の面に桴(ばち)型の具を持ち、酔人の態を舞う。こんず。こいんず。こいんじゅ。宴飲楽。酔胡楽。
    1. 胡飲酒〈信西古楽図〉
      胡飲酒〈信西古楽図〉
    2. [初出の実例]「多忠方胡飲酒をつかうまつりけるに、此曲たびたび御覧ぜられつるに、今度ことにすぐれたるよし、おほやけわたくし沙汰ありけり」(出典:古今著聞集(1254)六)

胡飲酒の語誌

( 1 )読みは、「楽家録‐二八・中華曲」によれば「古牟志由 酒字濁」とあるところから「こんじゅ」と読むべきかと思われるが、「雑秘別録」には「こいむず」とも見え、両様に読まれていたようである。
( 2 )この曲は唐楽に属するので、本来左方で舞われるべきものであるが、右方の多氏に伝えられた異例の曲である。


こいんず【胡飲酒】

  1. こんじゅ(胡飲酒)
    1. [初出の実例]「わらはまひ三人。こいんず。れう王。らくそんなん侍ける」(出典:今鏡(1170)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「胡飲酒」の意味・わかりやすい解説

胡飲酒 (こんじゅ)

雅楽,舞楽管絃の曲名。唐楽にふくまれ壱越(いちこつ)調。一人舞で走(はしり)舞。酔胡楽,宴飲楽ともいう。番舞(つがいまい)は《林歌》。面をつけ,桴(ばち)を持ち,《胡飲酒》用の別装束で舞う。胡国の王が酒を飲み,酔って舞った姿を舞にしたものという。演奏次第は《林邑乱声(りんゆうらんじよう)》(舞人登場,出手(ずるて))-《壱越調音取(ねとり)》(あるいは《迦陵頻音取》)-序(2帖,無拍節)-破(7帖,早四拍子)-破の重吹(しげぶき)(入手(いるて),退場)。序と破の部分が当曲舞。双調(そうぢよう)に〈破〉の渡物(わたしもの)が管絃曲としてある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「胡飲酒」の意味・わかりやすい解説

胡飲酒
こんじゅ

雅楽の曲名。唐楽 (左方) 壱越 (いちこつ) 調に属する。仏哲という僧が伝えたといわれる林邑 (りんゆう) 楽の一つとする説もあるが明らかでない。舞人は頭に長い毛のある茶色の大型の面をつけ,太い桴 (ばち) を持ち,朱色の裲襠 (りょうとう) 装束を着け,1人で舞う。笛による前奏曲古楽乱声」を伴奏に登場し,「序」と「破」の2楽章を舞う。胡国の人の酒に酔った姿を模した舞といわれる。なお「破」の楽章は管弦 (器楽合奏) の曲としても演奏される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android